ハードコーラル
◎ソフトコーラルは、石灰質の骨格をもたず、体全体が肉質のもの。ハードコーラルは骨格をもった石サンゴ類。
■トゲサンゴ 【学名】Seriatopora hystrix
【分布】世界中の珊瑚礁域
角型の美しいサンゴ。ポリプが枝の先端から根元に向けて列に並んでいるのが特徴。

撮影日 2009/12/26(購入日) トゲサンゴ(ピンク)

撮影日 2009/12/29 トゲサンゴ(ピンク)
割と丈夫!
No.1 Nat店(トゲサンゴ:ピンク):2009/12/26〜
■ウスコモンサンゴ 【学名】Montipora foliosa
【分布】沖縄〜西部太平洋〜中部太平洋、インド洋〜紅海〜東アフリカ
固着性のサンゴで、通常は何層にも重なった葉状の群体を造る。
葉状部は薄くて壊れやすい。

撮影日 2009/03/12 約7cm。

撮影日 2009/11/08撮影。不調だが、なんとか維持。LED照明。

撮影日 2010/04/17撮影。
その後、なんとか維持している。

撮影日 2011/01/23撮影。好調! かなり成長した。

撮影日 2011/03/25撮影。24WLED照明の下でかなり成長!

撮影日 2011/12/18撮影。ますます成長!
2012/01/30 撮影
2012/7/09 割れた個体が育ってきて、スペースが無くなってきたので、魚水槽へ移動。
2012/7/16 意外と調子が良いので、元の個体も移動させてみた。
No.1 BB店(レッド・養殖):2009/03/12〜
■ミドリイシ 【学名】Acropora
【分布】世界中の珊瑚礁域
飼育レベルは、 やや難しい。
サンゴ礁域ではもっとも一般的な石サンゴ類で有名だが、かなり難しい部類に入る。
メタルハライドランプによる明るい照明が必要で、かなりキレイな水質の維持、低水温が不可欠である。


撮影日 2009/11/28 約10cm。全体は薄い緑色。先端部は蛍光グリーン。

撮影日 2009/12/26(購入日) ミドリイシ パープル(養殖)

撮影日 2009/12/29 ミドリイシ パープル(養殖)
その後、調子を崩してる。やはり難しい。
2010/8/初旬には、ほぼ白化してしまった。
水質悪化に続き、水温上昇ではどうしようもない。
No.1 Shi店(グリーン):2009/11/28〜2010/08/初旬
No.2 Nat店(パープル:養殖):2009/12/26〜2010/08/初旬
■コエダナガレハナサンゴ 【学名】Euphyllia(Fimbriaphyllia) divisa (通称名:タコアシサンゴ)
初めて購入したハードコーラル。いわゆる石サンゴ類。
これは、ブランチタイプ2枝で、先が蛍光グリーンできれい(^^)
2008/4/26 1枝は溶けてしまったが、残り1枝は元気!

2008/6/28 先端がブラウンのタコアシブランチを追加購入。2008/07/05撮影。

2008/10/31 先端ブラウンの方、大きくなってきた。
2008/11/10 先端ブラウンの方が、一枝溶けてしまった。イソギンチャクと接触したせいかも?

撮影日 2009/02/14 先端ブラウンの方。2枝→1枝になってしまったが、元気。なんか太いな・・・

撮影日 2009/02/21 先端グリーンの方は、逆に1枝→2枝に分かれた! この種類は、ブルー系の照明の方がキレイ。

撮影日 2009/10/11 先端グリーンの方

撮影日 2010/08/04 先端ブラウンの方。最近大きくなってきた。

撮影日 2010/08/04 先端グリーンの方。こちらも大きくなってきた。

撮影日:2011/02/06 コエダナガレサンゴ2種類とインドニシキヤッコ(モルディブ産)

撮影日 2011/12/18 先端ブラウンの方。かなり大きくなった。

撮影日 2012/02/19 先端グリーンの方。まだ健在!
このサンゴは丈夫!
No.1(先端グリーン) ka店 :2008/03/29〜
No.2(先端ブラウン) AI店 :2008/06/28〜
■ツツマルハナサンゴ 【学名】ハナサンゴ=Euphyllia glabrescens
【分布】奄美以南、西部太平洋

これも、ハードコーラル。5枝ある。

上からみたところ。

2008/06/14 3日後

コエダナガレハナサンゴにも似ているが、こちらの方が地味だ。
現在は2枝になってしまったが、結構大きくなってきた。
このサンゴは丈夫!
No.1 TI店:'08/06/11〜 '13/05/01
■オオバナサンゴ(ヒユサンゴ) 【学名】Trachyphyllia geoffroyi
【分布】本州中部以南、西部太平洋
泥底に生息し、夜間触手を伸ばしてプランクトンなどを捕獲する。


'08/10/31撮影

'09/12/30撮影 大きく広がって、調子が良さそう。
このサンゴは丈夫!
No.1 Aq店:'08/07/05(グリーン)〜
■アワサンゴ ハマサンゴ科・アワサンゴ属 【学名】 Alveopora verrilliana
【分布】四国南部以南
浅海の岩礁域に見られる。
ハナガササンゴの仲間に似るが、ハナガササンゴの触手が24本なのに対して、
アワサンゴの仲間は12本しかない。
色は褐色、緑色、桃色など。

撮影日 2009/09/26 美しいピンク色を購入。

撮影日 2009/09/27

撮影日 2009/10/11 10/9にピンクを追加購入!

撮影日 2009/10/11

撮影日 2009/10/20 No.2の個体 順調!

撮影日 2009/11/08 No.1の個体も好調
その後、調子を崩した。このサンゴは難しい!
No.1 Aq店(ピンク):2009/09/26〜2010/4〜5月
No.2 BB店(ピンク):2009/10/09〜2010/04/中旬 (約185日生存)
■クサビライシ 【学名】Fungia scutaria
【分布】西部太平洋
上方の盛り上がった部分には大小のひだが規則正しく放射状に配列しており、
キノコのかさの裏面に似ている。 自分で移動できる。

'09/11/08 蛍光グリーンがキレイだったので、購入。
徐々に白くなり、約1ヶ月で☆になった。
No.1 Ka店:'09/11/08〜'09/12/09(蛍光グリーン)〜
■リンク
C.P.Farm ライブロック サンゴ アクアリウム通販ショップ
沖縄・石垣島より養殖サンゴ、海水魚などを届けてくれる。
【楽天市場】シーピーファーム 楽天市場支店 ここでソフトコーラルを購入!